新着情報
2025.11.17 納税通信 3898号(11月24日号)発行
2025.11.14 税理士新聞 1863号(11月25日号)発行
2025.10.28 社長のミカタ 11月号 発行 特典付で購読申込受付中
2025.10.28 院長のミカタ 11月号 発行 特典付で購読申込受付中
2025.10.28 所長のミカタ 11月号 発行 特典付で購読申込受付中(ミカタDIGITALへ)
2025.10.20 税務職員配属便覧 【2026年版】関東信越国税局版- ほかとは違う税務職員名簿 ご予約受付中
2025.09.12 オーナーズライフ- オーナーズライフ ドクターズ・エディション Vol.85 秋号 発行
2025.09.12 オーナーズライフ タイアップ企画
- 2025秋の新築分譲マンション&一戸建てセレクション特集掲載中!
- 2024.01.05 令和6年能登半島地震 「義援金募集のお知らせ」
-
エヌピー通信社では読者の皆様から頂戴している購読料の一部を被災者支援のために
義援金として拠出させていただきます。そのほか、下記の内容で義援金を募ります。
お寄せいただいた義援金は被災地の皆様のためにお使いいただけるよう当社が
責任をもって関係機関にお届けいたします。
読者の皆様の温かいご協力、ご理解をお願い申し上げます。
『義援金受入口座』
【銀行口座】 三菱UFJ銀行 池袋東口支店 - 2023.05.23 納税通信 電子版 見本紙公開 4月号の4紙を無料公開中
- 2020.01.06 オーナーズライフ「折込同梱」A4サイズへ
- リアル・リッチ層を読者とする季刊のコントロールド・サーキュレーション紙
『オーナーズライフ』では、Vol.63(2020年4月号<3月13日発送予定>)から、
折込同梱のチラシ・サイズを「A4」に対応いたします。
発行スケジュール、広告料金・件数表PDFをご確認ください。 - オーナーズライフ 広告記載についてページはこちら
- 2019.08.27 「シャウプ勧告」 70周年記念出版 「シャウプ使節団日本税制報告書」 発売中
- 2017.01.10 NPビジネスセミナー / 相続実務基礎講座DVD
- Amazon.co.jp での取り扱い開始! 売れ筋 33タイトルを一挙販売
(普通)1826977 ㈱エヌピー通信社
【郵便口座】(払込書の場合)
記号00160 番号123949 ㈱エヌピー通信社
※通信欄に災害義援金と明記下さい。
一般社団法人日本新聞協会会員社 エヌピー通信社
税と経済の注目ニュース
金融庁 海外組成の暗号資産ETF派生商品 国内提供「望ましくない」
金融庁はこのほど、海外組成の暗号資産ETFを原資産とするデリバティブ商品の国内提供について、「望ましくない」とする公式見解をサイトに掲示した。「金融商品取引業等に関するQ&A」を改訂し、問いを新たに追加。「投資者にとって十分に環境整備されていない中での商品提供」は、投資家保護の観点から懸念があるとしている。
(納税通信3898号 2025.11.17)
製造業界7団体 法人実効税率25%への引き下げ求める
日本鉄鋼連盟、日本自動車工業会など製造業界7団体はこのほど、2026年度の「我が国企業の競争力強化に向けた税制改正共同要望」を取りまとめ公表した。法人実効税率について「国際的な最低税率の合意レベル」を勘案したうえで、「アジア諸国やOECD主要国の水準を踏まえ、25%程度へ確実に引き下げる」ことを要望している。
(納税通信3898号 2025.11.17)
最高裁 死亡自損事故めぐり判断 保険金請求権「相続財産に含まれる」
自動車の自損事故で死亡した男性が加入していた人身傷害補償保険金の請求権が、相続財産に含まれるか否かが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷はこのほど、「相続財産に含まれる」とする判断を示し、三井住友海上火災保険側の上告を棄却。約2200万円の支払いを命じた一審判決と、それを支持した二審判決が確定した。
(税理士新聞1863号 2025.11.14)
財務省 「国税庁実績評価書」 公表 税理士調査の件数、4年連続で増加
財務省が公表した2024事務年度の「国税庁実績評価書」によると、国税当局の担当者が税理士事務所を訪問して実施する「税理士法に基づく税理士等に対する調査」は3319件で4年連続の増加となった。
(税理士新聞1863号 2025.11.14)
法人申告所得 初の100兆円超え
国税庁はこのほど、2024事務年度(24年7月~25年6月)の「法人税等の申告(課税)事績の概要」を発表した。法人の申告所得額が初めて100兆円を超え、税額はバブル期を上回った。申告所得額はコロナ禍に突入した19年度に一度落ち込み、20年度から再び上昇を続けている。
(納税通信3897号 2025.11.10)
高齢者医療費、窓口負担「3割」へ 厚労省 対象者拡大に向け議論本格化
厚生労働省はこのほど開かれた社会保障審議会医療保険部会の会合で、70歳以上の高齢者が医療機関の窓口で支払う医療費の負担について、現役世代と同じ3割とする対象者の拡大に向けた基準の見直しを議題として示した。厚労省では部会での議論を本格化させ、年末までに方向性をまとめたい考えだ。
(納税通信3897号 2025.11.10)


























