オーナー社長向け財務・税務専門新聞『納税通信』。
経営者のみならず、会社経営のパートナーである税理士等専門家からも貴重な情報紙として多くの支持を得ています。専門記者による国税関連機関、税理士等への密着取材で培われた報道内容は、一般紙や経済・ビジネス雑誌では決して読むことはできません。
石破茂首相は党首会談後、記者団に対して「これから誰が自民党総裁になるとしても、わが国の大きな課題である社会保障制度については、今後、党派を超えて話をすることが必要だ」と述べ、会談の意義を強調した。また公明党の斉藤鉄夫代表も「税のあり方や社会保障をどのようにしていかなくてはならないか、与野党で話し合うことは大変意義がある」と、前向きな姿勢を示したほか、立憲民主党の野田佳彦代表も「きちんと成案が得られるかどうかが大事で、精力的に議論が進むよう取り組みたい」と意気込んだ。
給付付き税額控除とは、ある一定の金額を所得税から控除し、控除しきれない分がある場合には差額を給付するというものだ。例えば10万円の給付付き税額控除を導入した場合、所得税額が15万円のひとは10万円が控除されて税額が5万円に減る。所得が少なく、そもそもの税額が5万円しかないひとに対しては、税額が免除されたうえで、差額の5万円が給付金として支給されるという仕組みだ。通常の所得控除とは異なり、課税所得がない低所得者に対しても恩恵がおよぶ点が特徴だといえるだろう。
低所得者対策として給付付き税額控除が浮上するのは今回が初めてではない。例えば民主党政権時代、民主・自民・公明の3党で合意した「税と社会保障の一体改革」法案では、「低所得者への配慮として、総合合算制度、給付付き税額控除、軽減税率の3案を検討する」との文言が盛り込まれたが、給付付き税額控除についてはまともに検討されることはなかった。この3党合意の後、自民党に政権が移ってからの衆議院予算委員会では、下野したばかりの民主党議員が「なぜ3案のうち軽減税率を選んだのか」という質問を飛ばしたが、当時の安倍晋三首相は「まだ協議中で結論を出したわけではない」「(給付付き税額控除には)所得の把握や執行面での課題がある」と答弁するにとどめ、その後の政治的判断で軽減税率の導入に至った経緯がある・・・(この先は紙面で…)